吉内村(読み)きちないむら

日本歴史地名大系 「吉内村」の解説

吉内村
きちないむら

[現在地名]浪岡町吉内

浪岡と黒石(現黒石市)を結ぶ道に沿い、東は相沢あいざわ村、南は本郷ほんごう村、北は中野なかの村に接する。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「吉内」とある。現在は林檎園となるが、稲荷神社東方塚森つかもり(二三七・六メートル)の山麓台地に屋敷型平城跡があり、城主外ヶ浜新城そとがはましんじよう(現青森市)城主金売橘次信高の弟の吉内とも(新撰陸奥国誌)、また吉内十兵衛父子とも(津軽日記)、また平泉ひらいずみ(現岩手県西磐井郡平泉町)藤原氏の出自である浪岡吉六のあと浪岡右兵衛太夫秀種ともいうが真偽は定かでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む