吉定村(読み)よしさだむら

日本歴史地名大系 「吉定村」の解説

吉定村
よしさだむら

[現在地名]岸本町吉定

岸本村の南、日野川下流右岸の沖積地に位置し、西は同川を隔てて小野おの村。北端別所べつしよ川、南端清山せいやま川が西流、ともに日野川に注ぐ。集落は縦断する出雲街道沿いの吉定と清山川右岸の三軒茶屋さんけんちややとに分れ、日野川渡の川船が備えられていた(岸本町誌)。古くは細見ほそみ村といい(正保国絵図など)、古代の会見あいみ細見(和名抄)の郷域は当地を含む一帯に比定される。また「伯耆志」によれば、かつて当村の枝郷で、のちに分村した南方の上細見村に対して、当地を下細見とも称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む