日本歴史地名大系 「吉崎新田」の解説 吉崎新田よしざきしんでん 新潟県:中頸城郡大潟町吉崎新田[現在地名]大潟町吉崎新田北は長崎(ながさき)村、東は里鵜島(さとうじま)新田・米倉(よねぐら)新田に接し、西方に天(あま)ヶ池がある。寛文元年(一六六一)から延宝六年(一六七八)にかけて行われた大潟新田開発によって成立した新田で、開発高は二三九石五斗余(笠原家文書)。天和三年郷帳(蓮浄寺本)に村名がみえ、同高。大潟新田耕地の経営と新堀(しんぼり)川運営方策の一つとして考えられた酒造業は天保一一年(一八四〇)の秋から開始され、八人の共同経営者のなかに当村の勇助が含まれていた(大郷新田開発史)。 吉崎新田よしざきしんでん 三重県:三重郡楠町吉崎新田[現在地名]楠町吉崎北五味塚(きたごみづか)村の東、海に臨み、北には吉崎附新田がある。北五味塚村の属邑として開発されたとするが(楠町史)、時期などは不明。文政七年(一八二四)の吉崎新田差出帳(徳川林政史蔵)によれば、田は一四町六反余。ただしこのうち三町六反余が永荒であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by