吉川五明(読み)きっかわ ごめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川五明」の解説

吉川五明 きっかわ-ごめい

1731-1803 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)16年生まれ。出羽(でわ)秋田商人。はじめ談林風をこのみ,のち蕉風(しょうふう)に傾倒。奥羽四天王のひとりといわれ,一門は五百余名をかぞえたという。享和3年10月26日死去。73歳。本姓は那波。名は兄之(しげゆき),祐之。字(あざな)は了阿。通称は宗七郎。別号に小夜庵など。句集に「霜の声」など。
格言など】流れ来て氷を砕く氷かな(「近世俳句俳文集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む