吉川介山(読み)よしかわ かいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川介山」の解説

吉川介山 よしかわ-かいざん

1829-1897 江戸後期-明治時代の漢学者
文政12年生まれ。越中富山藩士。江戸で塩谷宕陰(しおのや-とういん)の塾にまなび,藩校広徳館の教官となる。詩文で知られ,俳諧(はいかい)もよくした。維新後は富山県の官吏,師範学校教諭などをつとめた。明治30年9月9日死去。69歳。本姓寺西。名は辰次。通称は与衛。別号に越雲,青州,有海。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む