吉川介山(読み)よしかわ かいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川介山」の解説

吉川介山 よしかわ-かいざん

1829-1897 江戸後期-明治時代の漢学者
文政12年生まれ。越中富山藩士。江戸で塩谷宕陰(しおのや-とういん)の塾にまなび,藩校広徳館の教官となる。詩文で知られ,俳諧(はいかい)もよくした。維新後は富山県の官吏,師範学校教諭などをつとめた。明治30年9月9日死去。69歳。本姓寺西。名は辰次。通称は与衛。別号に越雲,青州,有海。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む