吉川治太夫(読み)よしかわ じだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川治太夫」の解説

吉川治太夫 よしかわ-じだゆう

1810*-1863 江戸時代後期の武士
文化6年12月25日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)神戸(かんべ)藩士。藩校教倫堂の教授などをへて,文久元年河内(かわち)(大阪府)錦部郡長野の代官となる。天誅(てんちゅう)組が結成されると,軍資金の一部を代官所からひきだして支援した。その責任を負い,文久3年9月3日自刃(じじん)した。55歳。名は祇徳。字(あざな)は子穆。号は存々庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む