吉永庄(読み)よしながのしよう

日本歴史地名大系 「吉永庄」の解説

吉永庄
よしながのしよう

豊浦町大字吉永付近を荘域とする長門一宮住吉すみよし神社(現下関市)の社領。

平家追討のため長門に下った源範頼は、源氏勝利を祈祷する料所として、文治元年(一一八五)吉永別符荒熟田畠三〇町を住吉神社に寄進した(「源範頼下文案」長門一宮住吉神社文書)

<資料は省略されています>

四至の東限に「美禰郡也」と別筆で記されているが、これは誤りと思われ、東限の峰は、おにじよう山からかさヶ岳を結ぶ稜線、北限の「河棚堺」は法事ほうじ川、西限は海、南限の大池については不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む