吉永町
よしながちよう
面積:八八・二九平方キロ
県の東部、旧備前国の北東端に位置し、東は兵庫県佐用郡上月町、同赤穂郡上郡町、南は備前市、西は和気町、北は英田郡英田町・作東町に接する。町域は北部の八塔寺山(五三八・六メートル)に発して南流する八塔寺川(一八・二キロ)水系に沿って広がるため、南北に細長い形となっている。八塔寺川と西流する金剛川とが合流する吉永中付近は比較的広い平野となっているが、ほかは川沿いのいわゆる谷底平野を形成している。町の中北部は三〇〇―四〇〇メートル級の山々が連なる。
吉永町
よしながちよう
[現在地名]江東区平野三―四丁目
仙台堀北岸の町屋で、深川築地二四ヵ町の一。深川吉永町とも称した。南を除く三方を枝川で囲まれ、枝川を挟んで北は三好町、西は東平野町・山本町、東は久永町一丁目。文政町方書上によると、元禄一四年(一七〇一)九月吉田屋藤八・伏見屋亀之助・吉田屋久蔵・伊丹屋虎市・伊勢屋四郎右衛門・小島屋藤七の六名が河岸地とともに買請けて町場となった。同一六年には町名が吉永町となり、正徳三年(一七一三)代官支配から町奉行支配となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 