20世紀日本人名事典 「吉江琢児」の解説 吉江 琢児ヨシエ タクジ 明治〜昭和期の数学者 東京帝国大学名誉教授。 生年明治7年4月(1874年) 没年昭和22(1947)年12月26日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大理科大学数学科〔明治30年〕卒 学位〔年〕理学博士〔大正2年〕 経歴明治32年から3年間ゲッチンゲン大に留学、クライン、ヒルベルトの下で微分方程式論を専攻。留学中東大助教授、42年教授。大正4〜10年東宮御学問所御用掛として昭和天皇に数学を進講。昭和2年帝国学士院会員、10年東大を定年退職。著書に「初等常微分方程式」「初等第一階偏微分方程式」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉江琢児」の解説 吉江琢児 よしえ-たくじ 1874-1947 明治-昭和時代の数学者。明治7年4月29日生まれ。32年ドイツのゲッティンゲン大に留学し,クラインとヒルベルトのもとで微分方程式論を研究した。42年東京帝大教授となり,解析学研究の指導にあたる。大正4年東宮御学問所御用掛。昭和22年12月26日死去。74歳。山形県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by