進講(読み)シンコウ

精選版 日本国語大辞典 「進講」の意味・読み・例文・類語

しん‐こう‥カウ【進講】

  1. 〘 名詞 〙 天皇、貴人の前で学問を講義すること。御前講義
    1. [初出の実例]「前代の御時、辛卯の八月十七日進講訖りし後、疑獄一条をしるし出されたりけり」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
    2. [その他の文献]〔元史‐泰定帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「進講」の読み・字形・画数・意味

【進講】しんこう

君主に講義する。〔元史、泰定帝紀一〕(二年)紐澤・許師訓をしてる。經に於てせんことをふ。仍(よ)りて皇太子をして覽せしむ。旨り、其の書を譯して以てむ。

字通「進」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む