吉沢城跡(読み)よつさわじようあと

日本歴史地名大系 「吉沢城跡」の解説

吉沢城跡
よつさわじようあと

[現在地名]弥栄町字吉沢 城山

早尾はやお神社の境内域にあり、城跡は二層よりなる。本丸跡の広さ約四、五畝で眺望がよい。

永正一三年(一五一六)から翌年にかけての丹後一色氏と若狭武田氏の争乱は、一色氏が二分して一色義清方は加悦かや(跡地は現与謝郡加悦町)城主石川直経を味方にして若狭武田氏と結び、一方、一色九郎方は丹後守護代延永春信を味方にして若狭武田方被官逸見氏と結び、さらに武田元信には越前朝倉氏・近江朽木氏が支援するという複雑な戦争であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む