吉田岡畠遺跡(読み)よしだおかはたいせき

日本歴史地名大系 「吉田岡畠遺跡」の解説

吉田岡畠遺跡
よしだおかはたいせき

[現在地名]山口市大字吉田 上岡・四反田

山口盆地東南縁の山麓にある洪積段丘に立地する古代末から中世に至る集落遺跡。発掘地点は標高二五メートル、比高一〇メートルの水田である。昭和四七年(一九七二)に発掘調査が行われた(「山口市吉田岡畠・吉田大浴・下長野遺跡」山口県教育委員会・一九七三年)

平安時代の土壙群と、鎌倉時代から室町時代にかけて営まれた村落跡で、出土遺物は土師質土器と瓦器の甕・土鍋・土鼎・擂鉢などが多く、陶磁器がこれに次ぎ、須恵器土師器は少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む