吉田松霧(読み)よしだ しょうむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田松霧」の解説

吉田松霧 よしだ-しょうむ

1842-1909 幕末-明治時代の柔術家,俳人
天保(てんぽう)13年生まれ。幼少から柔術と遊泳術をまなび,22歳で備前岡山藩の柔術師範となる。安政ころから俳諧(はいかい)にしたしみ,門人160人余におしえた。篆刻(てんこく),書,画,小笠原流の礼法などにもすぐれた。明治42年9月12日死去。68歳。備前出身。通称虎吉。別号に霽月庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む