吉田 玉市
ヨシダ タマイチ
- 職業
- 文楽人形遣い
- 専門
- 人形浄瑠璃
- 本名
- 名淵 富弥
- 別名
- 前名=桐竹 富十郎
- 生年月日
- 明治27年 2月6日
- 出生地
- 宮崎県
- 経歴
- 明治38年桐竹門治(5代目門造)に勧められて淡路の人形座に入った。大正2年大阪に出て3代目吉田玉造の門に入り、桐竹富十郎の名で近松座に出た。6年竹豊座に移り吉田辰十郎、7年2代目吉田玉松(4代目玉造)に入門、10年玉市と改名。12年師に従い御霊文楽座に入り、昭和17年人形頭取となった。「河庄」の孫右衛門、「阿古屋」の重忠など、初代吉田栄三の左遣いで修業した堅実で枯淡な味を出した。23年2派分裂では因会に属し、故実に通じたワキ役として活躍した。
- 没年月日
- 昭和40年 5月6日 (1965年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
吉田 玉市
ヨシダ タマイチ
明治〜昭和期の文楽人形遣い
- 生年
- 明治27(1894)年2月6日
- 没年
- 昭和40(1965)年5月6日
- 出生地
- 宮崎県
- 本名
- 名淵 富弥
- 別名
- 前名=桐竹 富十郎
- 経歴
- 明治38年桐竹門治(5代目門造)に勧められて淡路の人形座に入った。大正2年大阪に出て3代目吉田玉造の門に入り、桐竹富十郎の名で近松座に出た。6年竹豊座に移り吉田辰十郎、7年2代目吉田玉松(4代目玉造)に入門、10年玉市と改名。12年師に従い御霊文楽座に入り、昭和17年人形頭取となった。「河庄」の孫右衛門、「阿古屋」の重忠など、初代吉田栄三の左遣いで修業した堅実で枯淡な味を出した。23年2派分裂では因会に属し、故実に通じたワキ役として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉田玉市(2代) よしだ-たまいち
1894-1965 明治-昭和時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治27年2月6日生まれ。淡路(あわじ)の人形座をへて,大正2年大阪で3代吉田玉造に,7年2代吉田玉松(4代玉造)に入門。10年2代玉市を襲名。昭和12年御霊文楽座にはいり,17年人形頭取となった。昭和40年5月6日死去。71歳。宮崎県出身。本名は名淵富弥。前名は桐竹富十郎,吉田辰十郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 