吉田登穀(読み)ヨシダ トウコク

20世紀日本人名事典 「吉田登穀」の解説

吉田 登穀
ヨシダ トウコク

大正・昭和期の日本画家



生年
明治16(1883)年12月1日

没年
昭和37(1962)年7月16日

出生地
千葉県大原町

本名
吉田 喜代二

主な受賞名〔年〕
日展特選(第2回)〔昭和21年〕「春深し」,日展玉堂賞(第9回)〔昭和28年〕「浄池」

経歴
明治32年上京し野口幽谷門下の岡田華亭に入門したが、病気療養のため帰郷神官などを務めたのち再び上京、大正2年松林桂月師事、南画を学ぶ。9年第2回帝展に「あじさい」が初入選し、以後帝展に連続入選を果たし、日本美術協会にも出品した。昭和21年第2回日展で「春深し」が特選を受賞、22年第3回日展に「山梨の花」を出品、27年から日展審査員も務めた。28年第9回日展出品の「浄地」が玉堂賞を受賞、文部省買い上げとなる。花鳥画を得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田登穀」の解説

吉田登穀 よしだ-とうこく

1883-1962 大正-昭和時代の日本画家。
明治16年12月1日生まれ。岡田華亭,松林桂月に師事。大正9年帝展で「あじさい」が初入選,その後も官展で活躍し,昭和21年日展で「春深し」が特選,28年「浄地」が玉堂賞となった。花鳥画を得意とした。昭和37年7月16日死去。78歳。千葉県出身。本名は喜代二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む