浄地(読み)ジョウチ

デジタル大辞泉 「浄地」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ち〔ジヤウ‐〕【浄地】

清浄な土地寺院などがある土地。
寺院で、塩・醤油など僧の食料を置く所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浄地」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じジャウヂ【浄地】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 菩薩修行段階で、歓喜地をはじめとする十地の第二である離垢地(りくじ)をいう。
  3. けがれのない土地。寺社などのある土地。聖地
    1. [初出の実例]「即復拾置浄地、不人馬践一レ之」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)二月丙辰)
  4. 寺院で僧侶の食料を置く所。〔天正本節用集(1590)〕

じょう‐ちジャウ‥【浄地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 汚れのない清らかな土地。
    1. [初出の実例]「築地の居留地は〈略〉パン屋や乳屋の配達も讚美歌を口誦む浄地であった」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉銀座と築地の憶出)
  3. じょうじ(浄地)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む