デジタル大辞泉
「松林桂月」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松林 桂月
マツバヤシ ケイゲツ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治9年8月18日(1876年)
- 没年
- 昭和38(1963)年5月22日
- 出生地
- 山口県萩
- 本名
- 松林 篤
- 旧姓(旧名)
- 伊藤
- 主な受賞名〔年〕
- 文化勲章〔昭和33年〕,文化功労者〔昭和33年〕,萩市名誉市民〔昭和36年〕
- 経歴
- 明治26年上京、野口幽谷に南宗画を学び、29年日本美術協会展に「菊花双鶏」を初出品して受賞。41年から文展にも出品、第5〜第8回展に連続3等賞。大正8年帝展審査員。昭和7年帝国美術院会員、12年帝国芸術院会員、19年帝室技芸員。戦後、日本美術協会理事長、日本南画院会長。代表作は「夏山浴雨」「秋山晩晴」「寒汀」「春宵花影図」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松林桂月
まつばやしけいげつ
(1876―1963)
日本画家。山口県萩(はぎ)に生まれる。本名篤。旧姓伊藤。女流画家松林雪貞(せってい)と結婚して松林姓となる。1893年(明治26)に上京。野口幽谷(ゆうこく)に南宗画を学び、幽谷没後は独学。初めは日本美術協会展、のち1908年(明治41)からは文展にも出品し、19年(大正8)の第1回帝展から審査員を歴任。32年(昭和7)帝国美術院会員、37年帝国芸術院会員を経て44年には帝室技芸員。また聖徳太子奉讃(ほうさん)展、紀元二千六百年奉祝展などの審査員を務め、第二次世界大戦後は日展で活躍。58年(昭和33)に文化勲章を受けた。60年には日本南画院を創立して会長となるなど、生涯を南画の発展に努めた。代表作に『春宵花影(しゅんしょうかえい)』『長門峡』『夏橙(かとう)』など、また著書に『南画の書き方』『桜雲洞詩鈔(おううんどうししょう)』などがある。
[二階堂充]
『松林桂月遺作展委員会編『松林桂月遺墨集』(1965・大塚巧芸社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松林桂月
まつばやしけいげつ
[生]1876.8.1. 山口,萩
[没]1963.5.22. 東京
日本画家。旧姓は伊藤,本名は篤,字は子敬。桂月は号。 1893年上京し野口幽谷に師事,師の死後は独学で画技をみがく。女流画家松林雪貞と結婚して松林姓を名のり,明治後期の日本美術協会で夫婦ともに活躍。のち文展で『秋山晩晴』 (1911) ,『寒汀』 (12) ,『松林仙閣』 (13) ,『秋声』 (14) が連続3等賞受賞。日本画会審査員,1919年帝展審査員,37年帝国芸術院会員,44年帝室技芸員。第2次世界大戦後は日展再開に尽した。終始南画の正統を守り,卓抜した水墨の技法をみせ,近代南画の重鎮として活躍。 58年文化勲章受章。主要作品『春宵花影図』 (39,東京国立近代美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松林桂月【まつばやしけいげつ】
日本画家。山口県生れ。本名篤。野口幽谷に師事して文人画を学ぶ。初期文展に出品して認められ,小室翠雲らと文人画の正統を継ぐ作家として活躍。第2次大戦後は日展日本画の長老として重きをなした。作品《春宵花影》《長門峡》など。1958年文化勲章。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
松林桂月 まつばやし-けいげつ
1876-1963 明治-昭和時代の日本画家。
明治9年8月18日生まれ。野口幽谷(ゆうこく)に文人画をまなぶ。日本美術協会展,文展に出品。帝展の審査員,帝国美術院会員,帝室技芸員となる。戦後,日本美術協会理事長。昭和33年文化勲章。昭和38年5月22日死去。86歳。山口県出身。旧姓は伊藤。本名は篤。代表作に「春宵花影(しゅんしょうかえい)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松林 桂月 (まつばやし けいげつ)
生年月日:1876年8月18日
明治時代-昭和時代の日本画家
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 