明治〜昭和期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本画家。山口県萩(はぎ)に生まれる。本名篤。旧姓伊藤。女流画家松林雪貞(せってい)と結婚して松林姓となる。1893年(明治26)に上京。野口幽谷(ゆうこく)に南宗画を学び、幽谷没後は独学。初めは日本美術協会展、のち1908年(明治41)からは文展にも出品し、19年(大正8)の第1回帝展から審査員を歴任。32年(昭和7)帝国美術院会員、37年帝国芸術院会員を経て44年には帝室技芸員。また聖徳太子奉讃(ほうさん)展、紀元二千六百年奉祝展などの審査員を務め、第二次世界大戦後は日展で活躍。58年(昭和33)に文化勲章を受けた。60年には日本南画院を創立して会長となるなど、生涯を南画の発展に努めた。代表作に『春宵花影(しゅんしょうかえい)』『長門峡』『夏橙(かとう)』など、また著書に『南画の書き方』『桜雲洞詩鈔(おううんどうししょう)』などがある。
[二階堂充]
『松林桂月遺作展委員会編『松林桂月遺墨集』(1965・大塚巧芸社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新