吉田直人(読み)よしだ なおんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田直人」の解説

吉田直人 よしだ-なおんど

1834-1866 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。長沼流兵法をおさめて藩校尚徳館の教官となる。藩主側(そば)用人黒部権之助の一派が藩主の勤王思想を阻害することをおこり,文久3年京都で同志とともに黒部らを暗殺(本圀(ほんこく)寺事件)。慶応2年脱藩して長門(ながと)へおもむく途中の8月3日,出雲(いずも)(島根県)で黒部らの遺族に討たれた。33歳。本姓は穴山。名は保実。字(あざな)は子華。号は隅山,藍園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む