吉田経長(読み)よしだ・つねなが

朝日日本歴史人物事典 「吉田経長」の解説

吉田経長

没年延慶2.6.8(1309.7.15)
生年:延応1(1239)
鎌倉後期の公卿。権中納言為経の3男。母は権中納言二条定高の娘。権中納言葉室定嗣の娘,異母弟の権中納言冷泉経頼の娘を妻とする。寛元2(1244)年叙爵。弘長1(1261)年に中宮権大進。翌年,同母兄経藤と異母兄経任とが官位昇進をめぐって争い,敗れた経藤が出家する。このためか,経長は終生経任に対し,強烈な対抗意識を持っていたようだ。文永3(1266)年五位蔵人,7年左少弁。累進して11年右大弁,翌年には蔵人頭,左大弁。建治3(1277)年に参議となり公卿に列する。弘安2(1279)年ごろには亀山上皇の伝奏,評定衆を務めていたらしい。同6年に権中納言。正応1(1288)年に中納言となるが,1カ月で官を辞す。同年皇統は持明院統に移っており,大覚寺統の亀山上皇に忠節を尽くす意味での辞官であった。正安3(1301)年,亀山上皇の孫の後二条天皇が即位すると中納言に復帰。翌々年,念願権大納言となったのちに出家。日記『吉続記』がある。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田経長」の解説

吉田経長 よしだ-つねなが

1239-1309 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
延応元年生まれ。藤原為経(ためつね)の3男。母は藤原定高の娘。建治(けんじ)3年参議。正応(しょうおう)元年中納言となるが,1ヵ月で退任。正安(しょうあん)3年大覚寺統の後二条天皇即位により復職し,正二位,権(ごんの)大納言となる。延慶(えんきょう)2年6月8日死去。71歳。日記に「吉続記(きちぞくき)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉田経長の言及

【吉続記】より

…権大納言吉田経長の日記。書名は,経長の先祖藤原経房が吉田と号し,その日記を《吉記》と称したことから,これをつぐ意味で《吉続御記》と名づけ,これを略して《吉続記》という。…

※「吉田経長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android