吉田長淑(読み)よしだ ちょうしゅく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田長淑」の解説

吉田長淑 よしだ-ちょうしゅく

1779-1824 江戸時代後期の医師。
安永8年生まれ。土岐(とき)長元に漢方を,桂川甫周(ほしゅう)に蘭学をまなぶ。蘭方内科をとなえて江戸で開業。のち金沢藩の江戸住み医師となる。弟子高野長英,小関三英らがいる。文政7年8月10日死去。46歳。江戸出身。本姓馬場。名は成徳。字(あざな)は直心。通称は別に佐侯。号は駒谷,蘭馨堂。訳書に「泰西熱病論」「蘭薬鏡原」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉田長淑の言及

【足立長雋】より

…名は世茂,無涯と号した。多紀安長に漢方を,吉田長淑に蘭方医学を学び,丹波篠山藩侍医となった。師の吉田長淑の西洋内科に対し西洋産科を標榜し,最初の蘭方産科医として多くの後進を育成した。…

※「吉田長淑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む