吉祥園寺(読み)きつしようおんじ

日本歴史地名大系 「吉祥園寺」の解説

吉祥園寺
きつしようおんじ

[現在地名]貝塚市王子

真言宗御室派で珀谷山と号し、本尊十一面観音。寺伝によると奈良時代の開創という。「日本霊異記」巻中に、和泉郡血渟ちぬ山寺に来住した優婆塞が、同寺の吉祥天女像を恋い慕った話がみえる。血渟山寺は施福せふく(現和泉市)に比定されており、施福寺の記録によると、この吉祥天女像は山内吉祥院に祀られていたが、のちに近木こぎ郷の吉祥園寺に移ったという。吉祥園寺の初見は建仁元年(一二〇一)「後鳥羽院熊野御幸記」で、熊野詣の院一行の同年一〇月七日の昼養所が「コ木ノ二王堂云々、吉祥音寺云々」であった。二王堂もおそらく吉祥園寺内だったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android