槇ヶ峯古墳(読み)まきがみねこふん

日本歴史地名大系 「槇ヶ峯古墳」の解説

槇ヶ峯古墳
まきがみねこふん

[現在地名]大淀町大字新野

新野にの背後にある丘陵上には数基の小古墳が点在している。そのうちの一基であるこの古墳も径九メートル、高さ三メートルの小円墳である。墳丘の中央部に盗掘穴があり、横穴式石室を開口している。羨道は破壊され、土砂が流入して詳細は不明であるが、玄室はほぼ完存している。石室岡峯おかみね古墳(下市町)と同様に、緑泥片岩を小口積みにしたもので、玄室の奥壁には天井から三〇センチの所に石棚が付いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む