吊り輪(読み)ツリワ

精選版 日本国語大辞典 「吊り輪」の意味・読み・例文・類語

つり‐わ【吊輪・吊環・吊鐶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一対木製の輪を二本のロープで鉄製支柱などからつるした体操器具。また、これを用いて行なう体操競技。
    1. [初出の実例]「吊鐶は従来のものの一層改良されたるもの、長短伸縮自在にして」(出典:風俗画報‐三六〇号(1907)体育館)
  3. つりかわ(釣革)
    1. [初出の実例]「菅子は吊り輪に手を掛け、所在なく車内を見廻した」(出典:虚栄(1966)〈河野多恵子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む