同位体地質学(読み)どういたいちしつがく

百科事典マイペディア 「同位体地質学」の意味・わかりやすい解説

同位体地質学【どういたいちしつがく】

同位体同位元素)の存在比の変動を利用して,地質現象の解明を研究する地質学の一分野。1930年ころ放射性同位体による年代測定を中心として発足し,1950年以後安定同位体の利用技術,微量放射能の測定技術などの進歩とともに急速に発展岩石成因論,地球成因論,地質温度計,マントルと地殻物質移動,地球上の物質分布の研究などを行う。地質学だけでなく,地球科学,宇宙科学,環境科学の分野にまで広く利用されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android