名和 統一
ナワ トウイチ
昭和期の国際経済学者 大阪市立大学名誉教授。
- 生年
- 明治39(1906)年6月18日
- 没年
- 昭和53(1978)年7月8日
- 出生地
- 大阪市
- 学歴〔年〕
- 京都帝大経済学部〔昭和4年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士(京都大学)〔昭和26年〕
- 経歴
- 大阪商科大学助手、昭和7年助教授、17年教授となり、18年大阪商大事件で検挙され、20年GHQ指令で釈放、21年大阪商大に復帰。24年大阪市立大学となって同大教授兼任。同年日本国際経済学会創設で常任理事、理事長も務めた。27〜29年大阪市大経済学部長、30年日本学術会議代表団の1員としてソ連、中国訪問。45年退官、大阪市大名誉教授。岐阜経済大学教授となり46年学長。マルクス主義経済学者として著書「国際価値論研究」「日本紡績業の史的分析」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
名和統一 なわ-とういち
1906-1978 昭和時代の経済学者。
明治39年6月18日生まれ。昭和18年「大阪商大(現大阪市立大)事件」で同校教授を追われる。戦後,復帰。マルクス経済学による貿易理論を展開した。46年岐阜経済大学長。昭和53年7月8日死去。72歳。兵庫県出身。京都帝大卒。著作に「国際価値論研究」「日本紡績業と原棉問題研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
名和 統一 (なわ とういち)
生年月日:1906年6月18日
昭和時代の経済学者。大阪市立大学教授;岐阜経済大学学長
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の名和統一の言及
【国際経済学】より
…宇野弘蔵のいう〈資本主義の不純化傾向への逆転〉現象が,社会主義革命の現実性を背景に論じられたのである。両大戦間期日本貿易の,対アメリカ,対東南アジア,対極東貿易を内容とする構造と反日運動との関係を理論化した,日本の名和統一の〈三環節論〉はその最大の成果である。 第2次大戦後の相次ぐ新興独立国の誕生によって,南北問題が顕在化した。…
※「名和統一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 