日本歴史地名大系 「名張藤堂邸跡」の解説 名張藤堂邸跡なばりとうどうていあと 三重県:名張市名張陣屋町名張藤堂邸跡[現在地名]名張市丸之内名張の町を一望できる高台上にある名張藤堂家の居館跡。もと天正一三年(一五八五)名張与力として着任した松倉重政が居館(城)を構え、それを藤堂高虎家臣梅原勝右衛門武政が引継いだ(宗国史、三国地志)。寛永一三年(一六三六)正月名張藤堂家初代高吉が名張に来住し、同年九月同地に居館を新築した(「藤堂高吉公一代記」藤堂家蔵)。この館は宝永七年(一七一〇)四月の名張大火で全焼した(永保記事略)。火災後まもなく新館が建築され、江戸中期のものと推定される藤堂家旧邸図が藤堂家に残る。それによれば城郭建築ではなく、大名屋敷風の建物である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by