日本歴史地名大系 「名胡桃城跡」の解説 名胡桃城跡なぐるみじようあと 群馬県:利根郡月夜野町下津村名胡桃城跡[現在地名]月夜野町下津 中村利根川の右岸、湯舟(ゆぶね)沢という小さな沢の北側の段丘上に築かれた平丘城。本丸(東西七〇メートル・幅二五メートル)の西に二ノ丸(東西一一〇メートル・南北九〇メートル)、三ノ丸(南北七〇メートル・幅三〇メートル)が並び、この三つの郭を中心に、東側にささ郭など、北に般若郭、東南に丸山の水の手郭を配し、西は三ノ丸の角馬出しによって外郭と連結し、ここが追手虎口となっている。中心の三つの郭と東のささ郭など小規模な郭のそれぞれの間は、堀切と土橋とで接している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by