名許り管理職(読み)ナバカリカンリショク

デジタル大辞泉 「名許り管理職」の意味・読み・例文・類語

なばかり‐かんりしょく〔‐クワンリシヨク〕【名許り管理職】

実質的な権限を与えられていない、肩書だけの管理職。また、その任にある人。
[補説]労働基準法における、事業の種類にかかわらず監督もしくは管理の地位にある者または機密の事務を取り扱う者には同法の労働時間・休憩休日に関する規定を適用しないという条文を利用して、形だけの管理監督者とすることで残業代や休日出勤手当の支払いなどを免れようとする雇用形態から生まれた言葉。通常、管理監督者の要件として、経営者と一体的な立場にあること、出退勤の自由度が高いこと、基本給・手当などで相応の待遇を受けていることなどが必要とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む