名越公時(読み)なごえ きんとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越公時」の解説

名越公時 なごえ-きんとき

1267-1295* 鎌倉時代武将
文永4年生まれ。名越(北条)時章(ときあきら)の子。弓と鞠(まり)にすぐれ,弘長(こうちょう)3年御鞠奉行,文永2年引付(ひきつけ)衆。9年父と叔父教時(のりとき)が北条時宗(ときむね)に討たれたが縁座をまぬかれ,翌年評定衆。のち執奏(しっそう),引付頭人(とうにん)となった。永仁(えいにん)2年12月28日死去。28歳。法名は道鑑。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む