名越公時(読み)なごえ きんとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越公時」の解説

名越公時 なごえ-きんとき

1267-1295* 鎌倉時代武将
文永4年生まれ。名越(北条)時章(ときあきら)の子。弓と鞠(まり)にすぐれ,弘長(こうちょう)3年御鞠奉行,文永2年引付(ひきつけ)衆。9年父と叔父教時(のりとき)が北条時宗(ときむね)に討たれたが縁座をまぬかれ,翌年評定衆。のち執奏(しっそう),引付頭人(とうにん)となった。永仁(えいにん)2年12月28日死去。28歳。法名は道鑑。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む