名越時章(読み)なごえ ときあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越時章」の解説

名越時章 なごえ-ときあきら

1215-1272 鎌倉時代武将
建保(けんぽ)3年生まれ。名越(北条)朝時(ともとき)の次男。寛元3年尾張守(おわりのかみ)。のち評定衆,三番引付頭人となり,肥後,能登(のと)などの守護をつとめた。執権北条時宗が兄の北条時輔(ときすけ)を討ったとき,時輔に味方した弟の名越教時(のりとき)とまちがえられて文永9年2月11日殺された。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の名越時章の言及

【筑後国】より

…初代の大友能直の在職は1207年(承元1)から13年(建保1)まで確認できる。その後北条氏一門の名越時章が在職したが,72年(文永9)の二月騒動で誅され,守護職は大友頼泰に移った。建治年間(1275‐78)には北条義政にかわり,義政の遁世後77年(建治3)北条時宗の弟宗政が守護となった。…

※「名越時章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む