名都借城跡(読み)なづかりじようあと

日本歴史地名大系 「名都借城跡」の解説

名都借城跡
なづかりじようあと

[現在地名]流山市名都借 城山

江戸川左岸に開析する谷津奥の標高二一メートルの台地端にあり、周囲の水田面との比高は一六メートル。寺院宅地などが建込んでいて遺構空堀や土塁の一部が所々に残るだけである。このため全体の構造は不明であるが、おおよそ南北二四〇メートル・東西一八〇メートルほどの城域であったと考えられる。大永七年(一五二七)古河公方足利高基は敵対する弟足利義明の属城であった「名都借要害」を攻撃している(「足利高基感状写」鮎川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 関宿 セキ 本拠

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む