吐気山古墳群
ほけやまこふんぐん
[現在地名]鴨島町敷地
敷地の南西部、字井堰付近に所在する古墳時代後期の古墳群。四国山地から北に延びる中位段丘の標高八〇メートル付近に展開し、一―三号墳および数基の円墳で構成される。周辺には西宮古墳・東禅寺古墳群・大塚古墳群・平倉古墳群などが相接する。厚生施設建設に伴って一、二号墳が破壊されることから昭和五八、九年(一九八三、八四)に発掘調査が実施された。なおこのとき西側(川島町側)はすでに破壊されており、一号墳は一割、二号墳は五割を残すのみであった。一号墳は直径約一五メートル、墳丘高四メートルの円墳である。石室は奥壁と左側壁の一部しか残存していないが、結晶片岩割石を使用した横穴式石室と推定される。現存奥壁幅一三〇センチ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 