向別川(読み)むこうべつがわ

日本歴史地名大系 「向別川」の解説

向別川
むこうべつがわ

向地むこち川ともよばれた。日高地方、浦河町を流れる二級河川。流路延長一七・二キロ(うち指定区間一三・二キロ)流域面積五九・九平方キロ。日高山脈西縁に伴走する副山脈の水源域で急流であるほかは、全体として白亜紀砂岩類からなる丘陵域を緩慢に流れて太平洋に注ぐ。小河川のため広い谷底平野は発達しないが、河口部に狭窄部があり、その下流からやや幅広い谷底平野が河口まで続き、左岸に浦河町さかい町市街がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む