向古河村(読み)むこうこがむら

日本歴史地名大系 「向古河村」の解説

向古河村
むこうこがむら

[現在地名]北川辺町向古河・陽光台ようこうだい

現北川辺町の北東部、渡良瀬わたらせ川右岸に位置し、北東は同川を隔てて下総国古河城下船渡ふなと町・同国葛飾郡悪戸あくと新田(現茨城県古河市)に対する。同川の船渡しで古河城下日光道中に通じる道があった。南は駒場こまば村、西は柏戸かしわど村、北西は同川を隔てて下野国都賀つが下宮したみや(現栃木県藤岡町)。「頼印大僧正行状絵詞」に至徳三年(一三八六)一一月一〇日のこととして「向イ古河」から出火し、烈しい川風のため、鎌倉公方足利氏満の居所に炎がかかったという。「松陰私語」によると、文明一〇年(一四七八)七月二三日、古河公方足利成氏が成田なりた(現熊谷市)から古河へ帰城の途中「向古河観音堂」で休息している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む