日本歴史地名大系 「向山北遺跡」の解説 向山北遺跡むかいやまきたいせき 滋賀県:野洲郡野洲町大篠原村向山北遺跡[現在地名]野洲町大篠原現蒲生(がもう)郡竜王(りゆうおう)町域にかけて分布する鏡山(かがみやま)古窯跡群のうちの成橋(なるはし)支群向山北小支群に接し、丘陵北麓一帯の平地に広がる。昭和五七年(一九八二)の発掘調査により、古墳時代後期を中心とする時期の土壙一六〇・掘立柱建物跡一・溝などの遺構が発見された。土壙はほぼ同じ形態をもち、互いに重複することなくある程度の間隔をおいて分布している。平面形は円形か楕円形を呈し、下半部は垂直近く掘込まれたものが多く、底面は水平に近い。出土遺物から六世紀中頃から七世紀初頭のものと考えられる。土壙群の性格については、貯蔵穴・墓地などの説もあるが、須恵器生産にかかわる陶土か窯壁粘土を採取した穴とする見方が有力視されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by