向木見遺跡(読み)むこうぎみいせき

日本歴史地名大系 「向木見遺跡」の解説

向木見遺跡
むこうぎみいせき

[現在地名]倉敷市木見

福南ふくなん山の北東山麓にある丘陵上に広がる弥生時代の遺跡。一部には弥生中期末の生活跡もみられるが、主体は弥生後期の埋葬遺跡である。埋葬遺跡は弥生後期初頭に始まり、ほぼ弥生終末頃まで続く。土壙墓・壺棺などの集合した墓域が点在しているが、その一角小石で簡単な石棺を造った墓壙が集中している地点があり、この地点から特殊器台が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 形態

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む