木見村(読み)きみむら

日本歴史地名大系 「木見村」の解説

木見村
きみむら

[現在地名]倉敷市木見

尾原おばら村の北、北の蟻峰ぎほう(二三二メートル)、西の福南ふくなん(二八二メートル)、タコラ山(二一五・五メートル)などの間に位置し、北は彦崎ひこさき(現児島郡灘崎町)と接する。清田きよた八幡宮の元和元年(一六一五)の上葺再興棟札に「喜美村」とある。正保郷帳では高六八一石余、枝村としてはた村を記す。享保六年(一七二一)の田畠四八町一反余、池七、家数一三一・人数七七四(備陽記)


木見村
こうみむら

[現在地名]西区押部谷町木見おしべだにちようこうみ秋葉台あきばだい一丁目・同三丁目・さくら丘東町おかひがしまち六丁目・見津みつおか二―四丁目

明石川上流の木見川流域に位置し、北は村、南東は摂津国八部やたべ藍那あいな(現北区)。応永五年(一三九八)四月五日の隣接する摂津国山田やまだ(現同区)との境界相論には「押部庄子生村」として登場(「某快秀打渡状案」若王子神社文書)。文明一〇年(一四七八)二月七日の播磨明石郡檀那村付注文(肥塚文書)広峯ひろみね神社(現姫路市)の檀那として「かうミ村」とみえる。天正一二年(一五八四)七月一四日羽柴秀吉は木見村高八〇石余の知行を安宅甚五郎(信康)に認めている(「羽柴秀吉知行方目録」萩原員崇氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む