向横田村(読み)むかいよこたむら

日本歴史地名大系 「向横田村」の解説

向横田村
むかいよこたむら

[現在地名]益田市向横田町

西横田ともいう。高津川匹見ひきみ川の合流点西岸地帯に位置し、北東対岸は横田村、東対岸は寺垣内てらがいち村、南は大滝おおたき村、西の川登かわのぼり村との間に田代たしろ山がそびえる。寺垣内村との間の高津川に船渡しがあった。大洪水のため横田村との境争いが度々起きた。江戸時代の支配の変遷高津村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高三六三石余。古高三六三石余、寛永一四年(一六三七)の検地高五九九石余(万手鑑)正保国絵図では高三六三石余。製紙が盛んで上納半紙は近郷中でも最高率である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む