向野古墳群(読み)むかいのこふんぐん

日本歴史地名大系 「向野古墳群」の解説

向野古墳群
むかいのこふんぐん

[現在地名]多久市東多久町別府 向野

標高三三七・五メートルの笠頭かさがしら山の西南麓、標高四〇メートル余りの低丘陵上に築成されている。古墳時代の後期、六世紀後半のものである。昭和四二年(一九六七)発見され、応急調査が実施された。

七基の小円墳からなり、内部主体はすべて横穴式石室である。封土の破壊は相当に進んでいて、石室は露出していた。この七基のうち、代表的な古墳は、主軸の方向を南北にとり、南に開口した石室の全長四・七メートルの横穴式石室墳であった。玄室の奥行二・一メートル、幅一・七メートル、高さ一・五五メートル、羨道の奥行二・六メートル、幅一―一・二メートルで、玄室内は敷石床、側壁は比較的大きな自然石を腰石に用い、その上に塊石を持ち送って積み上げてあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む