日本歴史地名大系 「新所村」の解説
新所村
しんじよむら
関宿の西に位置する東海道沿いの村。西端から大和街道が分岐する。将軍足利義持の伊勢参宮に際して、「花営三代記」応永二九年(一四二二)八月二五日の条に「御昼新所、関左馬助、長野、加太雲林院御雑掌申」とあり、翌九月一九日の帰途には「御昼新所、北方一揆」と記している。「九九五集」に「在家所々ニ有リテ九ケ所ニテ関賃ノ取申候、其比ハ関ヤノ村ト申候、其後家建続テ新所村ト改ル」とあるように、古くは鈴鹿関に由来して
新所村
しんしよむら
新所村
にいどころむら
- 佐賀県:多久市
- 新所村
唐津往還の別府町西端を仁位(新)所川が北から南へ流れ牛津川に合流する。この仁位所川に沿って形成された集落で、御制符(邑の直轄地)の
元文四年(一七三九)の二位所村田畠帳があり、「丹邱邑誌」の享保六年(一七二一)の「水火田並村落宅地」では「別府村」に含まれて「新処」と記されている。
村内の小集落として同書の「郷村」に「新所村今仁位処ト云 一ノ瀬・中河原・上渋木」とあり、「別府三分」(→別府町)の一つである。新所村の表記については、同書の撰者深江順房は、弘化四年(一八四七)頃の呼称として、「今仁位処ト云」と記しているが、同書の「戸口牛馬
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報