含山(読み)がんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「含山」の解説

含山 がんざん

1721-1791 江戸時代中期の僧,俳人
享保(きょうほう)6年生まれ。東本願寺16世大谷旧旅の孫。近江(おうみ)(滋賀県)の真宗大谷派大通寺の住持をつとめ,播磨(はりま)(兵庫県)姫路の本徳寺などの住持もかねた。俳人井上布門らとしたしくまじわる。また漢詩,狂歌,茶道などにも通じた。没後,家集「秋の暮」が刊行された。寛政3年9月10日死去。71歳。名は性徳。僧名は横超院真央。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む