吹原九郎三郎(読み)フキハラ クロウサブロウ

20世紀日本人名事典 「吹原九郎三郎」の解説

吹原 九郎三郎(11代目)
フキハラ クロウサブロウ

明治・大正期の実業家,政治家 名古屋市議。



生年
嘉永6年12月28日(1854年)

没年
大正2(1913)年12月22日

経歴
家は屋号を吹原屋といって木綿問屋を営み、幕末期には尾張藩の御勝手御用達を務めた。その当主となって11代目九郎三郎を継ぎ、家業の木綿販売に従事。その傍ら、岡谷惣助、関戸守彦ら旧尾張藩の特権商人で構成された大資本グループの一員として通商会社・第十一国立銀行・名古屋紡績・愛知銀行(のちの東海銀行)などの創立に参画し、役員などを歴任した。明治22年名古屋市議に選ばれ、25年まで在任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「吹原九郎三郎」の解説

吹原九郎三郎

没年:大正2.12.22(1913)
生年:嘉永6.12.28(1854.1.26)
明治期の実業家。吹原屋を屋号とした九郎三郎の11代目。吹原屋は代々木綿問屋を営み,幕末には尾張(名古屋)藩御勝手御用達の家柄であった。関戸守彦,伊藤次郎左衛門,岡谷惣助ら,旧尾張藩の特権商人たちを中心とする資本グループの有力な一員であったとみられる。家業の木綿販売業とは別に,通商会社,第十一国立銀行,名古屋紡績,愛知銀行(東海銀行の一前身),丸八貯蓄銀行など,同グループを中心とする共同出資事業の設立に参画し,役員を兼任した。明治22(1889)年~25年名古屋市会議員。<参考文献>林董一『名古屋商人史』

(小早川洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吹原九郎三郎」の解説

吹原九郎三郎(11代) ふきはら-くろうさぶろう

1854*-1913 明治時代の実業家。
嘉永(かえい)6年12月28日生まれ。家は代々尾張(おわり)名古屋藩の用達(ようたし)をつとめる木綿問屋。維新後,名古屋紡績,愛知銀行などの役員をつとめた。明治22年名古屋市会議員。大正2年12月22日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android