デジタル大辞泉
「吹回す」の意味・読み・例文・類語
ふき‐まわ・す〔‐まはす〕【吹(き)回す】
[動サ五(四)]
1 風があちこち方向を変えて回るように吹く。
「―・す風が、時々は這入って来る」〈鴎外・灰燼〉
2 風が吹いて物を回らせる。
「舟を海中にまかり入りぬべく―・して」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふき‐まわ・す‥まはす【吹回】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 風が方向を定めないで吹く。気まぐれのように、風が吹く。また、激しく風が吹く。
- [初出の実例]「魔風十方に吹(フキ)まわし、湯島をさしてもへ出」(出典:古郷帰の江戸咄(1687)六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 風が吹いて、物を回す。風がうず巻いて、物をただよわせたり回したりする。
- [初出の実例]「舟を海中にまかり入ぬべくふきまはして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 大言をはく。しきりに、ほらをふく。
- [初出の実例]「局へくるよりあたりをふきまはさるる事、さては箱や成べし」(出典:浮世草子・傾城新色三味線(1718)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 