吹越山(読み)ふきこしやま

日本歴史地名大系 「吹越山」の解説

吹越山
ふきこしやま

上切原かみきりはら熊野川くまのがわ西敷屋にししきやとの境をなす峰の南端にあり、大峯七十五靡の行場の第四番にあたる。鎌倉初期頃の成立といわれる「諸山縁起」に「吹越の宿」とみえ、熊野から吉野山への順峯でいわゆる大峯奥駈けを行う修行者は、この宿で入峯の伝授と最初の試練を受けて出発したと考えられる。「続風土記」は山頂に役行者堂・金剛童子祠があり、毎年八月一日京都より山伏が来て護摩を修したと記す。

天保一〇年(一八三九)吉野から大峯を経て熊野に抜ける、いわゆる逆峯を行った聖護院門跡雄仁親王は、九月二日吹越山で護摩施行後、熊野山伏の案内で七越峰ななこしのみねを越え、熊野本宮に入っている(「天保十亥年御入峰供奉日記」天理図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む