精選版 日本国語大辞典 「呉綾」の意味・読み・例文・類語 ご‐りょう【呉綾】 〘 名詞 〙 呉の国で作られるあやぎぬ。[初出の実例]「窓間暁訝呉綾彩、庭上夜疑斉燎光」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・賦牡丹花〈藤原通憲〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「呉綾」の読み・字形・画数・意味 【呉綾】ごりよう 呉地のあやぎぬ。〔唐書、堅伝〕爲に樓に升り、群臣に詔して臨せしむ。堅~舟に某郡とし、するを以て、其の上に暴陳(ばくちん)(野積み)す。~會稽には則ち羅・綾・絳紗あり。字通「呉」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by