周枳郷(読み)すきごう

日本歴史地名大系 「周枳郷」の解説

周枳郷
すきごう

和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。郷域内とされる周枳村(現中郡大宮町)に、「延喜式」神名帳に「大宮売オホミヤメノ神社二座名神」とみえる大宮売神社(周枳社)がある。

「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条によれば、丹波国に「蘇斯岐そしき屯倉」を置いたとあるが、この屯倉の所在地を周枳郷とする説(国郡沿革考)や、天皇即位の大嘗会に丹波を主基の国と定められた時、周枳郷が主基の里となったとし、この地に大宮売神社のあるのはその証という説(大日本地名辞書)もあるが不明。大宮売神社は美福門院御願の弘誓ぐぜい院領として推移している。

中世の周枳郷については丹後国田数帳に、

<資料は省略されています>

とみえ、半ばが大宮売神社領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む