日本歴史地名大系 「周枳郷」の解説
周枳郷
すきごう
「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。郷域内とされる周枳村(現中郡大宮町)に、「延喜式」神名帳に「
「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条によれば、丹波国に「
中世の周枳郷については丹後国田数帳に、
<資料は省略されています>
とみえ、半ばが大宮売神社領となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。郷域内とされる周枳村(現中郡大宮町)に、「延喜式」神名帳に「
「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条によれば、丹波国に「
中世の周枳郷については丹後国田数帳に、
とみえ、半ばが大宮売神社領となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...