味噌滓(読み)みそっかす

精選版 日本国語大辞典 「味噌滓」の意味・読み・例文・類語

みそっ‐かす【味噌滓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みそかす(味噌滓)」の変化した語 )
  2. みそかす(味噌滓)
  3. 物の数でない者。一人まえの仲間に入れてもらえない子供
    1. [初出の実例]「自分の味噌っかすにされてるのに気がつくのは」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)

みそ‐かす【味噌滓・味噌糟】

  1. 〘 名詞 〙 味噌を漉(こ)したかす。転じて、価値のないつまらないもの。みそっかす。
    1. [初出の実例]「今朝の雑煮貫之が中の味噌糟也〈清風〉」(出典:俳諧・おくれ双六(1681)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む