味蔵町(読み)みそぐらちよう

日本歴史地名大系 「味蔵町」の解説

蔵町
みそぐらちよう

[現在地名]金沢市大手町おおてまち兼六元町けんろくもとまち橋場町はしばちよう材木町ざいもくちよう尾張町おわりちよう一丁目

城の東北方、東外総構堀と東内総構堀の間を占める武家地。東方は外総構堀を介して材木町の町並が続き、北は橋場町に至る。町名はかつて当地に軍用の味噌を蓄える蔵があったことにちなむという(金沢古蹟志)。武家耳底記(氏家文庫)によると味噌蔵のあったのは奥村市右衛門屋敷のある辺りで、延宝町絵図では、町のほぼ中央に市右衛門の父奥村権之佐の屋敷がある。同絵図では権之佐屋敷の北西、御普請会所向いの内総構堀に架かる蔵人くらんど橋のそばに千宗室屋敷がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む