味鋺神社(読み)あじまじんじや

日本歴史地名大系 「味鋺神社」の解説

味鋺神社
あじまじんじや

[現在地名]北区楠町味鋺 堂の前

祭神は宇麻志麻治命・天照大神・日本武命など。旧郷社。「寛文覚書」に「六所大明神」とあるように、もとは六所明神といった。文明一二年(一四八〇)の勧進状(護国院蔵)に「蓬莱宮之末社六所明神」とみえる。蓬莱宮とあるのは熱田社のことである。「塩尻」に「六所明神ハ延喜式ニ所謂味鋺神社也国帳ニ従三位天神ニ列セリ

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む