味鋺神社(読み)あじまじんじや

日本歴史地名大系 「味鋺神社」の解説

味鋺神社
あじまじんじや

[現在地名]北区楠町味鋺 堂の前

祭神は宇麻志麻治命・天照大神・日本武命など。旧郷社。「寛文覚書」に「六所大明神」とあるように、もとは六所明神といった。文明一二年(一四八〇)の勧進状(護国院蔵)に「蓬莱宮之末社六所明神」とみえる。蓬莱宮とあるのは熱田社のことである。「塩尻」に「六所明神ハ延喜式ニ所謂味鋺神社也国帳ニ従三位天神ニ列セリ

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む