味間・味間村(読み)あじま・あじまむら

日本歴史地名大系 「味間・味間村」の解説

味間・味間村
あじま・あじまむら

旧丹南町域の中央部に位置する。味間は古代・中世からみえ地名で、近世には味間村として諸村の総称でもあった。

〔古代・中世〕

平安中期頃に作成されたと推定される「住吉大社神代記」に、摂津住吉神社領の播磨国賀茂かも椅鹿はしか山の領知の東限・北限に「阿知万西岑」とみえる。「丹波志」によれば、味間南・味間北・味間奥・味間新に住吉神社がある。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神領杣山四至并造替諸役差定書(大川瀬住吉神社文書)に「味間庄 白米三斗庄斗酒二斗同雑菜五種大豆二斗藁糠粥料二斗大豆一斗紙廿束」とある。「吉田家日次記」応安四年(一三七一)一一月三日条によれば、味間二品勅旨田地頭職について、吉田よしだ(現京都市左京区)雑掌の「清凉寺雑掌掠取内談奉書、相語中沢一族押妨」の訴えを受けた幕府は、丹波守護山名氏清に宛てた「就社家当知行、先退彼輩、沙汰付之、全神用、於理非者、追可有糺決状」とする御教書を下している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android